夏休みの工作アイデア集|100均グッズで作れるおもしろ作品【小学生〜中学生】

100均活用術

夏休みの工作アイデア集|100均グッズで作れるおもしろ作品

初心者OK
材料は全部100均
写真リンクつき

「費用はおさえたい」「でも見栄えは大事」。そんな人向けに、
100均(ダイソー・セリアなど)でそろう材料だけで作れる夏休み工作を、
所要時間・コスト・学べるポイントまで丸ごとガイド。
各作品にはイメージ画像のリンクと出典を明記しています。

目次

準備と安全ポイント

  • 作業マット、軍手、低温グルーガン、両面テープなど基本道具を用意。
  • 刃物・グルーガン・ボタン電池は必ず大人がサポート。
  • 写真は工程ごとに撮影し、レポート化すれば自由研究にも使える。

① アイス棒でミニブリッジ(強度の科学)

アイス棒イメージ写真(出典:Unsplash / Glen Carrie)

難易度:★☆☆|時間:60〜90分|予算:300〜500円

  • アイス棒(クラフトスティック)
  • 木工用ボンド or グルーガン
  • 洗濯ばさみ・厚紙
  1. 三角形を複数作り、左右フレームを接着。
  2. 床板を渡して補強し、乾燥後に耐荷重テスト。

▶ 学べること:トラス構造・荷重分散・耐久性。

② 段ボールでビー玉コースター(重力と摩擦)

難易度:★★☆|時間:90〜120分|予算:200〜400円

  • 段ボール、紙コップ、ストロー
  • ビー玉、テープ、カッター
  1. 傾斜やコースを紙で設計。
  2. 段ボール支柱+ストローでレールを作る。
  3. 試走と微調整を繰り返す。

▶ 学べること:重力・摩擦・速度変化。

③ 牛乳パック万華鏡(光の反射)

万華鏡イメージ(出典:Pixabay)

難易度:★☆☆|時間:40〜60分|予算:200〜300円

  • 牛乳パック、ミラーシート(またはアルミ折り紙)
  • ビーズ、透明フィルム
  1. 三角柱に組んだミラーを筒に入れる。
  2. 先端にビーズ室を取り付ける。
  3. 覗き穴を作って完成。

▶ 学べること:反射・対称性。

④ LEDキャンドル・ランタン(電気と光)

ランタンイメージ(出典:Unsplash / Cathal Mac an Bheatha)

難易度:★☆☆|時間:30〜50分|予算:300〜500円

  • LEDキャンドル、紙コップ、トレーシングペーパー
  • 穴あけパンチ、マスキングテープ
  1. 容器に穴を開けて模様を作る。
  2. 内側にトレペを貼って拡散光に。
  3. LEDを入れて点灯。

▶ 学べること:光の拡散・影の投影。

⑤ 輪ゴムパワーカー(エネルギーの保存)

工作イメージ(出典:Unsplash / Jorge Zapata)

難易度:★★☆|時間:60〜90分|予算:300〜500円

  • ペットボトル、キャップ、竹串
  • 輪ゴム、テープ
  1. キャップに穴を開けて車輪にする。
  2. 輪ゴムを後軸に巻きつけてゼンマイ式に。
  3. 巻いて走らせ、距離を測る。

▶ 学べること:エネルギー変換。

よくある質問

Q. 低学年でも安全に作れる?
A. はさみやグルーガンは大人が補助すれば安心。LEDのボタン電池は誤飲防止に注意。

Q. 自由研究としてまとめやすいのは?
A. 万華鏡(角度と模様)、輪ゴムカー(走行距離)、ビー玉コースター(傾斜と速度)がデータをとりやすいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました