子どもが喜ぶ!家でできる夏休みの自由研究10選【小学生向け】
「材料はなるべく家にあるもの/100均でそろう」「1日~2日で完成」「レポートが書きやすい」を基準に厳選。各テーマに〈材料・手順・安全の注意・“なぜ?”の科学〉と〈レポート例〉を用意しました。
目次
安全の注意:刃物・熱源・ガラスを使う作業は必ず保護者と一緒に。食べものを実験に使ったら、原則「食べない」。終了後は手洗い・片づけを徹底しましょう。
1. 色水で観察!植物の茎に水はどう通る?(毛細管現象)
低学年◎
材料
- 白い花(カーネーションなど)またはセロリ
- 食紅(赤・青など)と水、コップ2~3個
- 写真が撮れる端末
手順(かんたん)
- 色水を作り、花やセロリの切り口を浸す。
- 30分、2時間、翌日…と色の変化を写真で記録。
- 茎を少し切って内部の色付き具合も観察。
なぜ?(科学のポイント)
茎の道管に色水が毛細管現象で上がり、花びらや葉脈が染まります。
レポート例:「仮説:赤のほうが速い? → 観察写真 → 何分でどこまで上がったかグラフ化 → 気づき(切り口の断面に赤い点々=道管)」
2. キラキラ!ミョウバン結晶を育てよう(結晶づくり)
中学年◎
材料
- 焼ミョウバン(粉)、熱湯、コップ2つ
- 糸・つまようじ(種結晶をつるす)
- 温度計(あれば)
手順
- あつい飽和水溶液を作り、冷やして「種結晶」を得る。
- 新しい濃い溶液に種結晶を糸でつるし、1~2日育成。
- 毎日サイズを測り、温度と成長の関係を記録。
ポイント
温度が下がると溶けにくくなり、規則正しい形で析出します。
やけど注意。耐熱コップ使用・運搬は保護者と。
3. ペットボトルの中に雲を作る(気圧と温度)
中学年〜
材料
- 炭酸飲料用ペットボトル(硬め、1.5Lが扱いやすい)
- ぬるま湯、線香の煙少量 or 消毒用アルコール微量
手順
- ぬるま湯を少量入れ、わずかに煙の粒子を入れる。
- キャップを閉め、強く握って圧力を上げ、急に力を抜く。
- 内部に白い「雲」が発生する様子を観察。
なぜ?
圧力を下げると空気が膨張・温度が下がり、水蒸気が凝結して雲ができます。
火気・アルコールの扱いに注意。換気をよくし、保護者同伴で。
4. ソーラーオーブンでチョコを溶かす(太陽の熱)
中学年◎
材料
- 段ボール箱、アルミホイル、ラップ、黒い画用紙、温度計
- 板チョコ(食べない)
手順
- 箱の内側にアルミホイルを貼り、底に黒画用紙。
- フタを透明ラップで密閉して、直射日光に向ける。
- チョコの溶け具合と箱内温度を時間ごとに記録。
なぜ?
黒は光をよく吸収、アルミは反射で集光。温室効果で内部温度が上昇します。
5. 片栗粉のナゾのドロドロ(ダイラタンシー)
低〜中学年◎/汚れてもOKな場所で
材料
- 片栗粉、ぬるま湯、ボウル
手順
- 片栗粉:水=約2:1で混ぜる(調整しながら)。
- ゆっくり指を入れる/素早く叩く、で感触の違いを記録。
- 傾けた時の流れ方も動画で観察。
なぜ?
強い力が加わると粒子が詰まり、一時的に硬くなる“非ニュートン流体”。
6. 水がきれいになる?ミニろ過装置(SDGs/水質)
中学年〜/実験後は必ず廃棄
材料
- ペットボトル、コーヒーフィルター、綿/ティッシュ、砂・小石・活性炭(100均)
- 汚れた水(泥水など)
手順
- ペットボトルの底を切り、フィルター→綿→砂→小石→活性炭の順で層を作る。
- 上から泥水を注ぎ、出てきた水の濁りを比較。
- 層の並び替えで違いが出るかも調べる。
注意
見た目が透明でも飲まない。実験後は装置・水ともに廃棄。
7. 卵の殻が消える!?(酸と炭酸カルシウム)
低学年◎
材料
- 生卵(殻付き)、酢、コップ、スプーン
手順
- 卵を酢に浸け、1日置く(時々酢を交換)。
- 殻が溶けて“ぷにぷに卵”になったら、跳ね方や重さを観察。
なぜ?
殻の炭酸カルシウムが酢(酸)と反応して二酸化炭素が発生し、殻が溶けます。
8. 影でわかる!太陽の動き観察(天体・季節)
全学年◎(屋外)
材料
- 棒(鉛筆でもOK)・紙・方位(スマホの方位アプリ)
手順
- 同じ場所に紙を固定し、棒の影の先に印をつける。
- 午前~午後で30~60分おきに記録、曲線を線で結ぶ。
- 別の日も同じ時刻で比べ、季節で影の長さがどう変わるか観察。
ポイント
影の長さ・方向は太陽の高度・方位と対応。正午ごろが一番短くなります。
9. タネの発芽条件をくらべよう(水・光・温度)
全学年◎(2〜4日)
材料
- 小さな種(ラディッシュ等)、ティッシュ、水、容器、温度計(あれば)
手順
- 「水あり/なし」「光/暗所」「暖かい/涼しい」の条件を分けて育てる。
- 毎日、発芽率(%)と芽の長さを記録。
- 条件ごとの差をグラフ化する。
なぜ?
種は適切な水分・温度・酸素で発芽。多くの種は光の有無にも影響を受けます。
10. 浮いたり沈んだり!ペットボトルダイバー(浮力と圧力)
低〜中学年◎
材料
- 透明ペットボトル、水
- しょうゆ差しキャップ or 魚型ソース容器+ナット(おもり)
手順
- “ダイバー”容器に少し水を入れ、浮くギリギリに調整。
- ペットボトルに水を満たし、ダイバーを入れて密閉。
- ボトルを握ると沈み、離すと浮く様子を観察。
なぜ?
圧力でダイバー内の気泡が小さくなり、平均密度が上がって沈みます。
自由研究のまとめ方テンプレ(コピペOK)
1)題名: 2)きっかけ(疑問): 3)仮説(こうなると思う): 4)用意したもの: 5)方法(図や写真): 6)結果(表・グラフ・写真): 7)考察(なぜこうなった?他の条件なら?): 8)参考にしたサイト・本: 9)感想(次にやるなら何を変える?):
よくある質問(Q&A)
Q. 1日で終わるテーマは?
毛細管現象(1)、片栗粉実験(5)、ペットボトル雲(3)、ダイバー(10)は当日OK。結晶(2)・発芽(9)は2日以上。
Q. 写真がないときのコツは?
横からの“定点スケッチ”、定規での長さ、時刻入りメモで十分評価されます。
Q. 学年別おすすめは?
低学年:1/5/10|中学年:2/3/4/6|高学年:2/3/6/8/9(グラフや条件分けで難易度UP)。
コメント